大和市南林間の林間矯正歯科

小田急線「南林間」駅 西口 2分

神奈川県大和市南林間1-5-8 今木ビル3階
046-276-5850
コラム
初診カウンセリングWEB予約はこちら

矯正治療について

当院の矯正装置
  • お子様の矯正治療について
  • 成人の矯正治療について
症例集

当院からのお知らせ

ご案内
日本矯正歯科学会 認定医資格を2027年12月31日まで更新いたしました。
歯科用CT導入しました
主にマウスピース矯正などにおいて、3Dによる撮影・診断が可能です。
詳しくはこちら
費用改定のお知らせ
リテーナー後の観察料を、2,200円に改定しました。
新型コロナウイルス感染予防について
当院では、医院入口でのアルコールによる手指の消毒、歯科器具の滅菌消毒、また待合室での混雑を防ぐため、間隔をあけてご予約をおとりしております。
一部患者様にもご協力をいただいている項目もございます。
何卒、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
口腔内スキャナー(iTeroエレメント)導入しました
マウスピース矯正やデーモン矯正など、3D光化学スキャナーにて型取りを行えます。
詳しくはこちら
コラムを更新しました
ピョンチャンオリンピックを見て
患者様へ
診療中など、お電話に出られない場合がございます。
大変申し訳ございませんが、折り返しご連絡をいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

矯正治療とは?

良くない歯並びだとどうなってしまうの?

虫歯や歯周炎になりやすくなります

歯並びがデコボコですと、歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しができやすくなります。そのため、虫歯や歯周炎の原因になることがあります。

 

消化が悪くなります

胃や腸で食べ物を消化し、栄養として体の中に取り込むには、口の中で唾液と一緒に飲み込むことが大切です。しかし、かみ合わせがよくないとしっかり噛めないだけではなく、唾液の量が減って消化されにくいまま飲み込むことになります。

 

肩こりや頭痛が起こりやすくなります

あごや肩の筋肉に無理な力がかかることで頭痛や肩こりの原因となります。

 

発音がしにくくなります

受け口や開咬だと、サ行やタ行の発音がハッキリしなくなることがあります。

このようなことが起こる原因とは?

林間矯正歯科

歯並びは様々な要因により変化しますが、最近目立つのは、八重歯です。
以前、八重歯は、日本ではかわいらしさの象徴でもありました。しかし、欧米では八重歯は好まれません。
欧米の独特の文化にあるドラキュラを連想させてしまうからです。そして今日本でも歯並びへの意識は変化しつつあります。

 

食生活の変化

八重歯の傾向の原因としては、食生活にあるでしょう。西洋の文化が日本に入る前は、日本の食卓には噛み応えのある食べ物がたくさんテーブルを囲んでいました。おやつに煮干をたべることもあったくらいです。
ところが今はどうでしょう。

林間矯正歯科

10回も噛まずに飲み込めてしまう食べ物で溢れています。子供の好きな食べ物の代表として、ハンバーグ、スパゲッティ、オムライスがありますが、これらは噛む力を必要としないものばかりです。 おやつも同様です。ポテトチップス、クッキー、チョコレート、ケーキ、プリン・・・挙げれば切がないですが、どれも柔らかいものばかりです。
小さい時、ご両親や学校の先生に「よく噛んで食べなさい」と注意された経験のある方も多くいらっしゃるかと思います。その時は、何のために噛むのか、その大切さを理解していなかったかもしれませんが、「噛む」ということは歯にとって、またその他の体調をも左右する、とても 大切な行為なのです。筆者も矯正歯科で知識を得た今、「噛む」ということの大切さを痛感しています。

 

親知らずの抜歯・顎が小さくなっている

林間矯正歯科

このようなことが起こる原因とは?
例をあげましょう。

元々、人間の歯は親知らずを含め、30本あります。30本あったのも必要であったから、その本数あったわけです。
ですが最近は、埋まって顔を出さない親知らずや、又少し顔を出していても虫歯になり やすいという理由で、抜歯が必要とされる親知らずが多いのが現状です。

さらに驚くのは元々親知らずを持たない人も増えつつあります。
人間の身体は順応力があるため、柔らかい食べ物が増えてきたことにより、年月を 経て、顎が小さくなり、使われない歯と身体が認識し始めたため、今では抜歯されるこ とが当然のようになっているのです。
日本人の顎もどんどん小さくなってきているため、親知らず以外の歯が正常に生える スペースが無くなってきているのです。
それが原因で八重歯として、歯が窮屈に生えてくる傾向にあるわけです。

歯科矯正のメリットって?

歯科矯正のメリットとはなんでしょうか? 実は歯並びとは、審美面だけではなく、健康面にも良い影響があるとされています。

 

虫歯・歯周病予防

林間矯正歯科

咬み合わせが改善されることにより、虫歯を作る環境が大幅に軽減されます。というのは、ハミガキが行いやすい口腔環境になることで、虫歯及び歯肉炎をハミガキによって回避しやすくなります。
又、咬み合わせが良くなることにより唾液の分泌も良くなり、その唾液が自然と口腔内をきれいにしようと自浄効果が発揮するためです。
唾液は口臭予防にも良く、大切な役割を持っていることがわかります。

 

消化

林間矯正歯科

咬み合わせが良くなることで、消化が良くなります。
それは先ほどお話した唾液の作用が大きく関係します。
栄養が体内に効率よく吸収されるためには、胃や腸で食べ物を消化されることが必要ですが、唾液の量が正常に分泌されることにより、しっかり噛み砕かれた食べ物が消化されやすい状態で喉の奥へ流れ込むのです。

矯正専門歯科での治療メリットとは?

最近では、歯に対しての審美意識が以前よりはるかに大きくなったこと、又昔よりも歯科矯正の治療技術も進化し、以前よりもはるかに 治療においての患者さんの負担が減ったことにより、歯科矯正のニーズも増えております。現在治療されている方も多いと思います。

一般歯科でも歯科矯正の治療を行っている歯科は多いですが、では矯正専門歯科でのメリットはどのようなことがあげられるでしょうか?

 

1.安心して治療を受けられる

林間矯正歯科

矯正歯科医として、治療の症例件数が多く、経験を重ねているからこそ、安心して治療を受けられることがメリットであると思います。
みなさん、一人一人個性があるように、歯にも人それぞれ個性があり、歯並びも様々です。中には、先天的な問題を抱えて来られる患者 さんもいらっしゃいます。その中で、経験を重ねた医師に治療してもらうほうが、安心感が生まれるかと思います。

 

2.すぐに対応できる

林間矯正歯科

もう一つは、一般歯科では、常に矯正担当の先生が常医しているとは限りませんが、矯正専門歯科であれば、なにかお口の中で、気になる変化や不具合があったときも、ご連絡して頂ければ、すぐに対応できる ということです。
実際に、治療の経過において、歯が良い方向に動きはじめると、気になる症状が出てくることも少なくありません。
日常生活の中で何かの拍子に矯正装置に不具合が生じてしまうこともありますし、歯が並んでくると、ワイヤーが口腔内のどこかにあたって、 不快感を感じたりなど・・・
そんなとき、すぐに対応できるのがもう一つのメリットです。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等 があります。数日間1、2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況 顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根 吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合 再治療等 が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
pagetop
WEB予約